医学部合格応援団◇息子のための英文法演習ブログ

ロンドン単身赴任の米国公認会計士が、息子のために医学部受験向けに英語を解説しています。

慈恵医大の予想問題 ─ 会話文の穴埋め・解説後編

今日はQ4からQ7までの解説を書きます。慈恵医大の予想問題本文はこちらです。

medicpress-harada.hatenablog.com

Q4は学校の先生と生徒の会話でした。

先生の質問

★ Settle down, class./ はい皆、静かにして。

★ls there a problem, Jenny? / 何かあったの、ジェニー?  

classというのは、クラス全体に呼びかける「クラスの皆さん」という意味です。同様に”Hello Japan!”というと「日本の皆さん、こんにちは」という意味になります。

外国人に突撃インタビューする番組がいくつもありますね。そこでこう言う風にカメラに手を振る人を見たことがあるかもしれません。同じようなインタビューを海外で受けた場合は、カメラににっこりしてハロー+国名を言ってください。放映される可能性が高まりますよ。

settle downは「落ち着く」「静まる」などといった意味です。settleだけだと「決済する」という動詞です。

 

ジェニーの答え

★No, Miss Porter./ いいえ、ポーター先生。  

学校の先生は必ずMr., Miss, Ms. またはMrsで呼びます。日本のように「先生」「部長」などと役職で呼びかける習慣がないのは、興味深いですね。

アメリカの学校の先生は、給料が安いのに大学院を出ていないとなれないという、とても割の悪い職業です。せめて呼び方だけでも、Mr.やMissをつけて敬意を示しているのでしょうか。

 

★Not that I’m aware of. / 私は気づきませんでしたが。

 Not that I’m aware of.はこのままセットで覚えましょう。都合の悪いことを聞かれた時に「私は知りません(もちろん関係もありません)」とうまく逃げる言い方です。あえて全文を書くとすると、No, there is nothing that I am aware of.になります。

be aware of~で「~に気づく」という意味です。ミーティングなどの改まった場で「そのような社内規定はなかったかと存じます」という時は、”I am not aware of any such company policy.”と言います。

 

************************************************

Q5はジミーを探す友人のセリフです。

友人Aの発言

★ Do you know where Jimmy is? / ジミーどこにいるか知ってる?

この文をあえてフルで書くとどうなりますか?Do you know the place where Jimmy is?ですね。whatやwhereやwhenで文章をつなげるのを苦手な生徒さんがいますが、こうして元の文に戻してあげると分かりやすくなります。

ちなみにこの文は、Do you know Jimmy’s whereabouts?でも同じ意味です。

 

★I haven't seen him since lunch./ ランチの時から全然見かけてないんだけど。

基本の基本、現在完了形の構文ですね。I have not X since Y.で「Y以来、Xしていない」という言い方です。Xは過去分詞形なので、see – saw – seen という活用からseenが入っています。

 

友人Bの反応

★No.  Your guess is as good as mine./ いや、僕も全然知らないよ。

直訳するなら「君の予想は僕のと同じぐらい良い」です。ですが、A君は全く知らないといっていますから、B君も知らないのです。

guessは「推測する」という動詞と「適当なあてずっぽう」という名詞の両方の意味を持ちます。子供や女性が”Guess what?”と聞いて来たら、「(聞いてほしいことがあるんだけど)なーーんでしょ?」と甘えているので、相手をしてあげましょう。

 

************************************************

Q6も友人同士の会話です。リンダの言動について文句を言っています。

Aさんの発言

★ I was baffled by Linda's remarks./  リンダの言ったことにはびっくりしたよ。

baffleはperplexやbewilderと同じで、「当惑させる」という意味の動詞です。書けなくてもいいですので、3つとも出たら意味が分かるようにしておいてください。be baffled by~で「~にはびっくりした」という表現です。

remarkは「発言」という意味の名詞です。同じ意味でwhat Linda saidでもいいです。これはもちろん、the words that Linda saidの下線部部分をwhatで言い換えています。

 

★How on earth can she be so insensitive? / なんであんな無神経なことが言えるの?

on earthは、気持ちを込めるためにHowの後につきます。つまり元の文はHow can she be so insensitive?です。

insensitiveは分解すると、否定の意味のin+形容詞sensitiveです。sensitiveが「敏感な」という意味ですから、insensitiveで「無神経な」です。

 

Bさんの反応

★Best leave her alone./ 関わらないのが一番だよ。 

It would be best to leave her alone.が短くなった文です。

 

★She just speaks her mind without thinking./ まったく考えずに思ったことをしゃべるからね。

この文のjustも、特に意味があるというよりは文脈を強める言い方です。 speak one’s mindで「思っていることを口にする」という意味です。

前置詞withoutの後は必ず動詞は現在分詞でingが付きますので、要注意です。

 

************************************************

Q7も先生と生徒の会話です。

先生の発言

★Class, Mr. Richie is feeling a little under the weather today./  みなさん、リッチー先生は今日は具合が悪いそうです。

under the weatherで「調子が悪い」というイディオムです。知らないと手も足も出ないイディオムの代表のような言い方ですね。

 

生徒の質問

★ Miss White, is he returning tomorrow? / ホワイト先生、リッチー先生は明日は来れそうですか?

往来発着動詞 という言葉を聞いたことがあるでしょうか。reach, arrive at, return, departなど、行ったり来たりに関係する動詞をまとめてこう呼びます。

これらが未来形になる時は、will+原型ではなくbe +ing形にすることが慣習的に多いです。上の文をあえてwillで言う場合も、Will he return tomorrow?より、Will he be returning tomorrow?の方が自然に聞こえます。

f:id:medicpress-harada:20170329031441j:plain

イギリスは日曜の深夜にサマータイムに切り替わり、時計を1時間進めました。同じ時にヨーロッパ本土でもサマータイムにしたので、イギリスとの1時間の時差はそのままです。夏の短いヨーロッパで3月から10月まで夏時間とは、妙な感じですが。

ロンドンにいた土曜日と比べると、私は2時間進んだ時間で過ごしています。朝6時に起きてなんかきついなと思ったら、それは実はまだ体が朝4時と認識するからでした。1時間差なら無視できるnegligibleレベルですが、2時間になると体が無理を感じます。

 

さて、形容詞negligibleの動詞形はneglectです。日本語でネグレクトというと、育児放棄のことですね。

動詞neglectは、積極的に無視するイメージです。逆に「気づかず無視する」という動詞はignoreです。名詞になった時のignoranceの意味は「無知」です。ignoreとignoranceは書けるように。アクセントの場所が後ろにズレるのも要注意です。

negligibleの反対で「無視できないほど重要な」という形容詞には、materialやsignificantがあります。これらも一緒に覚えましょう。

 

先ほど、sensitiveをinで否定してinsensitiveとしました。significantも、inをつけてinsignificantにすると「たいしたことない」という意味になります。

もうひとつのmaterialの場合は、最初のmに引っ張られてinではなくimをつけてimmaterialが反義語です。つまり、最初の文字がmやpなど唇を閉じて発音する言葉は、inがimになるのです。「不道徳な」immoralや「不可能な」impossibleなどが例です。

immaterialやinsiginificantにすると、意味は限りなくnegligibleに近づきます。